この記事の目次
犬のおすすめの種類は?
犬と一緒に暮らすには、毎日の食事や排泄、お散歩やブラッシング、シャンプーなどのお手入れが欠かせません。犬は、お散歩ができる時間的な余裕がある人におすすめのペットです。犬はなつきやすい動物なので、コミュニケーションをとってしつけをきちんと行えば、良い関係を築くことができるでしょう。
シーズー
シーズーは、人になつきやすく、性格も穏やかで初めて犬を飼う人にペットとしておすすめの犬種です。もこもこした小型犬で人気があります。
チワワ
チワワは世界最小の犬種と呼ばれる超小型犬で、アパートの一人暮らしの人でも十分飼うことができます。キャリーバッグに入れた移動も楽にできるのでおすすめです。チワワは、大きなまん丸の目が特徴で、ダブルコートのロングタイプとシングルコートのスムースタイプの2種類の被毛があります。
トイプードル
トイプードルは、日本の人気犬種ランキングでも常に上位に入るおすすめの犬種です。毛が伸びていくので、定期的なトリミングが必要になりますが、初心者で、どの犬種を飼おうか迷っているのなら候補に入れると良いでしょう。人気のテディベアカットは、まるでぬいぐるみのような見た目で飼い主さんや家族を癒してくれること間違いなし!トイプードルは賢い犬種なので、しつけを行えば様々な技を覚えることもできます。
猫のおすすめの種類は?
ペットを飼いたいけれど、一人暮らしで出張が多く、仕事の帰りも遅いので自信がなく悩んでいる方は、猫をペットとして迎えることをおすすめします。猫は外へ自由に出入りできる飼い方をすると、帰って来なかったり、喧嘩をしたり病気になることもあるので、家の中で飼育するのがおすすめです。キャットタワーや爪とぎは必須アイテムなので用意するようにしましょう。
マンチカン
マンチカンは、胴長短足のぽてっとした愛らしい姿が特徴の猫です。性格はとても人懐こく、社交的で甘え上手なので、家に迎えてからしっかりコミュニケーションを取れば、お留守番も上手にできるようになります。
アメリカンショートヘアー
アメリカンショートヘアーは「アメショー」と呼ばれ、絶大な人気と知名度のあるアメリカ生まれの猫で、シルバーの「タビー」と呼ばれる縞模様が特徴です。明るく人懐こい性格なので、運動量も多く、家に帰ってきたら一緒に遊んであげましょう。
スコティッシュフォールド
スコティッシュフォールドは、折れ曲がった小さな耳と愛らしい見た目が特徴の猫で、性格は犬のような猫ともいわれ、初心者でも飼いやすくとても人気があります。最近は、人気YouTuberのHIKAKIN(ヒカキン)が飼っている猫の種類としても有名です。
しかし、折れ曲がった小さな耳は軟骨の異常の奇形を持つため、耳以外にも足などに異常をきたす場合が多いです。SNSで人気のおじさんのような座り方「スコ座り」は、足に負担がかからないように、このような座り方をしているともいわれています。
見た目は確かに可愛い、しかしからだに異常が出る可能性もある、というリスクをしっかり認識し、スコティッシュフォールドに多い疾患について調べて納得してから選ぶようにしましょう。
小動物のおすすめは?
犬や猫をペットにするのはハードルが高いという方は、その他の小動物を候補にしてみることをおすすめします。
ハムスター
ハムスターは、一昔前にハム太郎ブームで大人気となりました。ケージさえ設置すれば、犬や猫のように騒音や臭いも少なく、非常に飼いやすいので、初めてペットを飼う方におすすめです。注意点は、夜行性なので、夜おもちゃの中で走るのでゴトゴト音がすることです。
うさぎ
うさぎは大きな声で鳴かないので、アパートでも飼うことができるのでおすすめの小動物です。手のりサイズから少し大きなサイズまでさまざまな種類があります。有名なのはピーターラビットに登場するネザーランドドワーフという種類のうさぎです。感受性が高いうさぎは、人間とコミュニケーションを取ることができる動物で、トイレやケージに戻ることも覚えられるので、たくさん可愛がってあげましょう。
モルモット
モルモットを購入する場合は、人になつきやすくなるので、生後2ヶ月までのできるだけ若いモルモットを選ぶことをおすすめします。ペットとして仲良くなるには、名前を呼んだり、おやつをあげて、徐々に触れるようにコミュニケーションを取ることが大切です。慣れないうちはストレスがかかってしまうので、時に遠くから見守ることも必要です。
それ以外の動物は?
犬や猫、ハムスター、うさぎ、モルモット以外をペットに迎えたい場合は、大型のペット店に行ってみると、見たこともない動物が売られているかもしれません。しかし、動物によっては、生きた餌を与える必要のある種類もいるので、自分に飼えるのかどうかを見極めてください。
鳥の場合
鳥は、小さなサイズのインコや文鳥、十姉妹から、ウズラ、大型インコやオウムなど幅広い種類があります。特に大型インコやオウムはご長寿で、50〜100年生きるとも言われているので、自分が飼えるか、自分が亡くなった後に飼育を託せる人はいるのかも考えて飼うことが必要です。コザクラインコやオカメインコはSNSなどでも人気があります。
爬虫類の場合
爬虫類は人によって好き嫌いが強い動物ですが、専門店や大型のペットショップでは人気があります。爬虫類にはカメやトカゲ、ヤモリ、ヘビ、ワニといった多くの種類がありますが、特定動物に指定されている種類の場合は、届け出を出さなければ飼育することができません。
初心者に人気の爬虫類は、ヒョウモントカゲモドキやコーンスネーク、リクガメなどです。
魚の場合
アクアリウムは、以前よりも安く水槽設備などが購入できるようになったこともあり、近年人気が高まっています。初心者でも楽しめるメダカやグッピー、ベタ、ネオンテトラ、金魚などの小さな淡水魚はおすすめです。ニモやドリーでおなじみのカクレクマノミやナンヨウハギなどの海水魚も小さな水槽で楽しめます。
まとめ
ペットを初めて飼う時には、自分の生活スタイルや、費用を考えて、犬なのか猫なのか、それともその他の小動物が良いのかを判断しましょう。さらに、犬や猫を捨てることはもちろん許されませんが、飼えなくなった魚や爬虫類、鳥、危険生物を川などの放すことも同様に犯罪です。ペットの一生をお世話ができない人はペットを飼う資格はありません。ペットは生きている動物です。どんな動物にも責任を持って、愛情をかけて育てましょう。