この記事の目次
愛犬の涙の理由は?
愛犬が涙を流している時は、どんな時か考えて見たことはありますか?人間のように悲しいから涙が出るというわけではないのです。
寂しいから涙を流すわけではない
犬にも感情はあるとされていますが、寂しいからという感情で犬がポロポロと涙を流すことはないといわれています。人間のように映画を見て感情が高ぶり、自律神経の働きで涙が増えるという機能は犬にはないのだそうです。
目にゴミや毛が入っている
犬の目にゴミが入ると自然に涙の量が増えて、異物を涙で外に流そうとします。これは、人間も同じ機能を持っている生理現象です。目の周り、顔まわりの毛がもこもこしている犬種では、目の中に自分の被毛が入って、目を刺激してしまうことで涙が多く出て、目の周りが涙やけになってしまいます。
目の刺激や、目に異物や雑菌が入る角膜炎や結膜炎といった目のトラブルを防ぐためにも、犬の顔周りの毛をカットして整えるといった対処も必要です。
涙腺など器官的なトラブルがある
犬の涙が多く出る症状に、涙腺などの器官的なトラブルも考えられます。理由はさまざまですが、例えば、結膜炎や角膜炎といった目の疾患が原因で、鼻涙管と呼ばれる涙が出てくる通り道が、汚れや脂などで詰まってしまうことで、涙が鼻に抜けていかずに目から涙が多く流れ出る「流涙症」です。
食物アレルギーなど体質的な問題
犬にも花粉や食物などのアレルギー体質の犬がいます。食物アレルギーについては、犬が食事を選べないので、体質に合わない食品を食べ続けることで、アレルギーを起こして涙が出たり、目の周りや全身を痒がるようになったりという症状がみられます。
アレルギーについては、動物病院で検査ができるので、ひどい症状の場合は早期に獣医さんに相談することや、食事の見直しをおすすめします。
愛犬の涙が多いと病気の可能性も?
異常な量の犬の涙は、どこかに病気が隠れているかもしれません。いつもと違うな?おかしいな?という異変に気がついたら、かかりつけの動物病院や、眼科専門の動物病院を受診しましょう。
炎症が起きている
人間でも同じことがいえますが、目が炎症していて、自然に目を守ろうとして涙も多くなります。雑菌や細菌による結膜炎や、事故による外傷、逆さまつ毛、眼球への刺激、結膜炎が悪化した角膜炎といった目の炎症が起きているケースです。
目の病気は進行が早いものあるので、場合によっては失明をしたり眼球摘出手術が必要となるケースもあるので、油断は禁物です。
涙やけになる
犬の涙には水分やいくつかのタンパク質といった成分が含まれており、細菌を抑える、感染を防ごうとするといった働きがあります。このいくつかのタンパク質が酸化をすると、赤茶色のような色素となり、犬の目の周りの被毛について取れにくくなります。この目の周りの毛が赤茶色に変色する状態を涙やけといいます。
愛犬が流す涙の対策は?
愛犬が涙を流している場合の対処方法や対策についてご紹介します。
定期的なトリミングで眼の周りの被毛対策
まず、目の周りや顔まわりの毛がふさふさしている犬種や、目の中に毛が入ってしまっていて涙が多い犬の場合は、定期的に目や顔まわりの毛をトリミングして、目に毛が直接入らないように、そして顔まわりの毛にドッグフードなどの残飯や雑菌がつかないようにします。
埃っぽい散歩コースは避ける
人間よりも低い位置を歩く犬は、舞った砂埃などをより被りやすくなるので、トンネルの中のような埃っぽいコースや、河川敷の藪の中のような目に異物が入りそうな場所をお散歩しないようにすることも対処方法の1つです。
体質に適したドッグフードを与える
犬がからだ痒がるといった症状や、皮膚病、目のトラブルを抱えている場合は、毎日食べている食生活や生活環境に問題があるのかもしれません。できれば、アレルギー検査を行い、どんな食材を避けて愛犬に与えれば良いのか、与えるドッグフードの見直しを行い、犬の体質に適したドッグフードを与えるようにしましょう。
涙が多い犬種は?
からだの構造から、涙が多く出やすい犬種もいます。自分の犬が当てはまる場合は、より目の周りのケアに気をつけてあげる必要があるでしょう。
眼の露出が多い短頭種
ペチャ犬と呼ばれる犬種や、マズルが短く(短頭)大きな目をした眼球の露出度の高い犬種は涙の量が多い傾向があります。
例えば、パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、シーズー、チワワなどです。
毛が伸びてトリミングが必要な犬種
毛が伸びてボサボサになってしまう犬種も、眼球に毛が入りやすく、顔周りの雑菌も多くなるので、トリミングなどのお手入れを定期的に行い清潔にする必要があります。
例えば、トイプードル、ヨークシャーテリア、マルチーズ、シーズー、ポメラニアンなどです。
まとめ
犬の涙は、目のトラブルの早期発見に気がつくことのできるバロメーターでもあります。愛犬が目をしょぼしょぼさせていたり、前足で目を痒がったり、涙が止まらず目の周りが湿っている、涙やけを起こしているといった症状に気がついたら、早めに動物病院を受診するようにしましょう。