犬をお風呂に入れた後のさらさらした毛並みは気持ちが良いです。定期的にトリミングショップでシャンプーをお願いしている飼い主さんも、お風呂場でたまに犬のシャンプーをする飼い主さんも、各家庭によってその方法はさまざま。
今回は自宅のお風呂場で愛犬のシャンプーをする際のポイントをご紹介します。
この記事の目次
犬はお風呂が嫌い?
犬は不安や恐怖を感じやすい動物です。一度お風呂が嫌いになってしまうと、次から飼い主さんとお風呂場でシャンプーができなくなる可能性もあります。
初めての場合は怖さもある
愛犬を初めてシャンプーをするときは、人間も犬も緊張しています。初めてのシャワーの音や水流、シャンプーの泡や味、耳に急に水が入ることにびっくりして、お風呂場の中で逃げ惑う犬もいます。
犬が怖いと感じないように初めてのお風呂では、シャワーやシャンプーを使わずに洗面器に入れたぬるま湯を、お尻や背中にすくってかけるだけにしておきましょう。犬が嫌がりやすい顔や耳は、ぬるま湯で濡らしたタオルやガーゼで軽く拭くだけにして、最初のお風呂は予行練習と考えるのがおすすめです。
自分のにおいが消えるから
犬は嗅覚に優れる動物です。さらには自分の体臭やマーキングで縄張りを作ります。犬同士がお尻のにおいを嗅ぎ合うことで、お互いの情報を得るほど、犬にとってにおいは重要です。
犬がお風呂に入ると自分のにおいの情報が消えてしまうため、においで自分をアピールできないため、お風呂を嫌がる場合もあります。
洗剤のにおいがきついから
犬のにおいといわれる「犬臭さ」や「皮脂」を取り除くため、洗剤は強い香りのものが多く販売されています。犬の優れた嗅覚は、犬用の洗剤のにおいに強い刺激を感じるため、洗剤のにおいが強いとお風呂を嫌がる場合もあります。
中には低刺激でなるべく香料を使用していない、犬に優しい洗剤もありますので、お風呂をどうしても嫌がる犬には、洗剤を変えてみるか、洗剤を使わないで流すだけにしてみることもお風呂に慣れさせる対策の一つです。
犬のお風呂の入れ方は?
愛犬をお風呂に入れる際には、お風呂場に入り、洗って流してタオルで拭くまでのスムーズな作業が、犬が嫌がらない一番の対策です。ここからはお風呂の入れ方について、ご紹介いたします。
準備するもの
まず犬をお風呂場に入れる前に準備を整えます。シャンプー、リンス、タオルを複数枚、ドライヤー、ブラシ、洗面器は必須のアイテムで、その他スポンジもあると便利です。
大型犬をお風呂場で洗う場合、犬がブルブルと体を振るうと飼い主さんはびしょびしょになりますので、上下のカッパを着て作業をするとよいでしょう。タオルはマイクロファイバーなどの吸水性の高いもの、ブラシはコームやスリッカーブラシなどいつも使っているもので問題ありません。
「APDC ティーツリーシャンプー&コンディショナーセット 500ml」
植物由来の自然な香りと肌に優しいナチュラル系シャンプーとリンスのセットです。
顔以外にぬるま湯をあてる
あらかじめ30〜37度程度にお湯を設定しておき(夏場や冬場によって温度調整を行ってください)準備が全て整ったら、まず体全体のブラッシングを行い、余分な抜け毛を取ってから犬をお風呂場に入れます。
必ず手で温度を確認しながら、慣れている犬はお尻や太もも、背中のあたりから首にかけて、体の後ろの方から順に弱い水量のシャワーをかけて毛を濡らします。シャワーを当てることで、汚れをある程度落とすことができるため、犬の毛に水分を染み込ませるようなイメージで丁寧に作業をしていきます。
初めてで怖がらせたくない場合は、シャワーのヘッドを手で掴んでシャワーが強く出ないようにして犬の体を触りながらお湯をかけるか、ヘッドにタオルや軍手を巻きつけてシャワーが体に強く当たらないようにします。どうしても怖がる犬は、洗面器や桶にお湯を入れてタオルに水分を含ませて、シャワーを使わずにぬるま湯を当てていきましょう。最後に頭や顔を濡らします。
シャンプーやリンスを馴染ませていく
シャンプーやリンスは原液を直接体に垂らすのではなく、洗面器か、500mlの空のペットボトルにお湯を入れて洗剤を薄めて混ぜた液体を、シャワーと同じく犬のお尻や背中の下の方からかけて泡立てて、手で洗っていきます。
頭部以外の毛にシャンプーが染みたら、くるくると泡立てながら被毛を洗い、最後に顔と頭部を洗います。このときにスポンジがあると便利です。
目、耳、鼻の中に入らないようにすすぐ
すすぎは毛を濡らす時と逆で、犬の高いところから順番に、顔や頭部から洗剤を流していきます。シャンプーやリンスも同様ですが、目や耳に水が入らないように注意をしながら作業を行いましょう。
お風呂が嫌いな犬はシャンプーとすすぎの際にマズルを下に下げることが多いので、すすぎ中に下を向かせると余計に鼻で水を吸いやすく、またシャンプーが口に入りやすくなるので、できるだけ上を向かせて素早く顔まわりのシャンプーやリンスを落とすことがポイントです。
シャンプーやリンスが体に残っていると皮膚病になりやすいので、首まわり、耳の裏側、脇の下、お腹の内側、指球の間はしっかり流しましょう。
お風呂の適切な温度は?
30~35℃くらいのぬるま湯
犬をお風呂に入れる際に注意することはお湯の設定温度です。必ず飼い主さんの手で熱くないかを確かめましょう。
人間は熱いお湯を好む人もいますが、犬の肌は非常に敏感です。人間の感覚でお湯を犬にかけると、犬の皮膚が赤くなったり火傷を起こしたりします。さらに温度が高いと必要な油分まで奪われてしまうので注意してください。
必ず30~35℃程度の「ぬるま湯」でお風呂に入れましょう。犬をお風呂に入れる際の適切な温度は季節によって異なります。
お風呂を入れる頻度は?
シャンプー洗いは月1,2回
室内犬の場合、犬をお風呂に入れてシャンプーを使って洗うのは月に1回程度、外飼いの犬では月に2回程度が目安です。犬の肌は敏感なので、頻繁に洗ったり、人間用や強い薬用シャンプーで月に何度も洗うと皮膚に湿疹ができたり荒れてしまいます。
お風呂に入れなくても、ブラッシングをする際に少し温めたタオルを絞って清拭することで毛の汚れが落ちて、毛をきれいに保つことができます。
お風呂に入れる注意点は?
愛犬をお風呂に入れる際に気をつけることは、優しく丁寧にできるだけ早く終わらせること、耳や顔になるべく水をかけ続けないことです。
湯船に入れる場合は短い時間で
お風呂場でシャンプーやリンスとシャワーを使って体を洗うだけでなく、シャンプーやリンスを使用せずに、湯船に入れて軽く体をマッサージすることで汚れを落とすことが可能です。
小型犬であれば、ペット用のバスタブでシャンプーも入浴もできます。ただし小型犬はお湯の量が少なくてよいですが、大型犬の場合はお湯をたくさん使うので人間用の湯船を使うため大変な作業になります。長風呂を目的としているわけではないので、湯船につかる場合はささっと入るカラスの行水でよいのです。
ノミが体についている場合は、入浴させながら毛を揺すると水面に浮いてくることもあります。
「アイリスオーヤマ ペット用バスタブ オレンジ BO-600E」
シャワーとドライヤーを支えることのできるフック付きで、スムーズにシャンプーが行えます。
バスタオルとドライヤーで乾かす
すすぎの作業が終わったら、絞れるところは軽く絞って水分を切ります。お風呂が苦手な犬は先に顔と耳の水分を拭いてあげると安心するので、優先して行ってください。吸水力の高いタオルを使用すると早く作業ができておすすめです。
水分が取れたらドライヤーで乾かします。このドライヤーも大きな音がすることと、風が体に当たるので嫌がる犬は多いです。びっくりさせないように最初は弱い風から始めてください。
驚かせないように、シャワーのときと同様にお尻や背中から順に乾かしましょう。乾かないからとドライヤーを皮膚に近づけすぎると、熱風で火傷をしますので手で温度を確認しながら皮膚から離して作業してください。
「アイリスオーヤマ 超吸水ペット用タオル ブルー CKT-M」
吸水タオルは、絞ればまた犬の体についた水分を吸い取ってくれます。
「ドギーマン フリーハンドドライヤー」
スタンド式のドライヤーは両手が使えるので効率よく作業ができます。
まとめ
もし子犬で初めてお風呂に入れる場合は、前もってお風呂セットやドライヤーの音に慣れさせておくこと、お風呂場でおもちゃやおやつを使って一緒に遊んでおくなどの対策をしておくこともお風呂嫌いにならない方法の一つです。
コツさえ掴んでしまえば家のお風呂で犬を洗うことは簡単にできます。普段トリミングに連れて行ってきれいにしてもらうのもよいですが、お風呂場で洗うことでより一層飼い主さんとの絆が深まります。