犬の臭いが気になったことはありますか?犬の臭いといっても種類はさまざまです。体臭、うんちの臭い、耳の臭い、口臭、肛門腺、室内に染み込んだ犬の臭い、どの臭いもできるだけしないようにしたいものです。
急に臭いを強く感じるようになった場合は、病気が原因の可能性もあります。今回は、犬の臭いの原因と、消臭対策についてご紹介します。
この記事の目次
犬の臭いの原因は?
犬から発せられる臭いは。耳、口、よだれ、おしり、うんち、足の裏、全身の被毛と身体中さまざまな部分から出ています。それぞれ考えられる原因をみていきましょう。
体臭からくる臭い
犬にも体臭があります。垂れ耳の犬は群れやすいので耳の中に炎症が起こりやすく、耳の臭いが気になることもあります。また、犬は肛門の中に肛門嚢と呼ばれる非常に臭い分泌液を溜めておく部分があります。排便時や興奮、恐怖を感じて力が入ったときに溜まった分泌液が肛門腺から排出されると、強烈に臭いにおいを放ちます。
便臭からくる臭い
うんちの臭いは食べている食事の内容によっても臭いが異なります。腸内環境が悪くなるとうんちから悪臭を放つことがあります。便の臭いの変化は、体調変化にいち早く気がつくことができるサインです。
いつもと違うものを食べさせた場合は、臭いの変化があるのはよくあることですが、いつもと同じ食事を与えて急に便臭が臭くなった場合は、心身共に異変がないかをチェックしましょう。サプリメントで腸内環境整えることで臭いが軽減することもあります。
口臭からくる臭い
犬の口臭はとても臭く気になるものです。歯石がついていると歯周病や歯槽膿漏を進行させ、非常に生臭い臭いを放ちます。歯石の問題だけでなく、身体の異常や内臓の病気などでも口臭になる場合があるので、犬の口の臭いをチェックすることで早期に病気に気がつくサインにもなります。
臭いの対策する方法は?
犬との生活、できれば臭いの問題なく過ごしたいのは誰もが考えることでしょう。自宅でできる犬の臭い対策をご紹介していきます。
シャンプーをする
まずシャンプーをして、被毛についた汚れと皮脂、臭いを落として綺麗にすることで嫌な犬の臭いを無くします。フレンチブルドッグやパグなどのシワがある犬種はしわ部分が臭くなりやすいので汚れを落としましょう。
ブラッシングをする
日常のブラッシングでホコリや汚れ、毛玉をなくすことと、皮膚をマッサージして健康に保つためにもブラッシングは大切です。ブラッシングの後、時々温かいタオルで身体を拭いてあげることも皮脂やホコリを落とせるので臭い対策になります。
耳掃除をする
犬の耳の臭いは気になるものです。炎症が起きている場合はぐちゅぐちゅして外耳炎などを悪化させる可能性があるので、ひどい場合は獣医師の診察が必要です。定期的な耳掃除をおすすめします。
肛門腺絞りをする
肛門腺の臭いは独特で、非常に臭いです。溜まりやすい犬はお尻を地面に擦りつけたり、舐めたりします。肛門腺が詰まると炎症を起こしてしまうこともあるので、シャンプーの際に絞ることをおすすめします。
肛門の下を4時と8時の方向に摘むイメージで押すと分泌液が出てきますが、強く押すと痛がる犬もいるため、できない場合はトリマーさんや獣医さんにやってもらいましょう。
歯磨きをする
定期的なデンタルケアも、犬の口の臭いをなくす効果的な方法です。歯ブラシや歯ブラシシートで行うことが理想ですが、既に歯石がびっしりついている場合は、歯石ケアスプレーや、スケーラーで落とす必要があります。歯石は他の病気も招く可能性があるので、歯石がつかないように日常の歯磨きを行うことがおすすめです。
家の臭いを消すには?
室内に染み込んでしまった犬の臭いは、自分ではわからないかもしれませんが、来客時に家が臭くないか気になるところです。家の犬の臭い対策をご紹介します。
窓を開けて換気する
まず窓を開けて換気扇をかけて室内の換気を行いましょう。特に湿気の多い梅雨の時期や、クーラー、暖房をつけっぱなしの真夏や真冬は犬の臭いが充満しています。1年を通じてできるだけ換気をすることがポイントです。
消臭剤や空気洗浄機を使う
換気をしても犬臭いと感じる場合は、空気清浄機を使うのも臭い対策になります。ソファーや家具についた臭いは洗濯か消臭剤を使いましょう。消臭剤は、強い薬品が使われている場合もあるので、犬や人間の子供でも安心して使える消臭剤がおすすめです。
病気の可能性は?
犬の臭いケアを行っても犬がとても臭いと感じる場合は、犬の身体に異変があり、病気の可能性もあります。例えば、悪臭、アンモニア臭、甘い臭い、生臭さなどどんな臭いがするのかを確認すべきです。
便や尿の排泄物の悪臭、治らない口臭、または突然に悪臭を放つ口臭は大きな病気が隠れている可能性もあるので、できるだけ早く獣医さんに相談することをおすすめします。
まとめ
犬と室内で暮らしていると犬のにおいに慣れてしまっていて、部屋が犬臭いかどうかわかりにくいです。室内に染み込んだ犬の臭いの他にも犬自体から発せられる臭いがあります。犬を車に乗せる方は、車の臭いも気になるのではないでしょうか?定期的なシャンプー、日常のブラッシングやデンタルケアは犬の臭いを軽減できる方法です。
犬は動物なので臭いはあって当然と考えるべきですが、もし身体のケアをきちんと行っていて、犬の悪臭を感じたら、獣医さんに相談をしましょう。