この記事の目次
トイプードルはいつからしつけを始める?
トイプードルの子犬を家に迎えたら、まずは家の環境に慣れてぐっすり寝ることができるように愛情をかけてあげましょう。初日から、トイレシーツの上で上手にトイレができたときはいっぱい褒めてあげるなど、褒められて嬉しい!ということを教えてあげることが大切です。
生後3、4ヶ月から開始する
生後2ヶ月〜3ヶ月までの子犬は、抱っこをしてご近所をお散歩するなど、外の刺激に慣れるように社会化を行いましょう。
生後3ヶ月〜4ヶ月になったら、ワクチンプログラムも終わる頃なので、晴れてお散歩デビューになります。お散歩がはじまってからは、いよいよ本格的なしつけのはじまりです。
トイプードルのしつけの順番は?
しつけをはじめるぞ!と意気込んで、いきなり難しい芸や技を教えるのはNGです。焦らずゆっくり犬の個性に合わせてしつけを行いましょう。
まずは首輪に慣れさせる
お散歩は首輪やハーネスをつけてリードを着用するので、まずは、首輪やハーネス、リードに慣れさせることからはじめます。
首輪を嫌がるなら、リボンやゴム紐をクビにかけて、首に何かある状態に慣れさせると良いです。食いしん坊の性格の場合は、おやつを与えたり、ごはんの時に巻いておくといつの間にか首輪がついていることを忘れてしまっているかもしれません。
コミュニケーションを通して、信頼関係を築く
しつけは飼い主さんと愛犬の信頼関係のもと行うことが理想です。しつけにはさまざまな方法がありますが、犬にもそれぞれ性格や個性があります。強い支配を使ったしつけは、犬が萎縮してしまうので、楽しい!嬉しい!もっとやって!と犬が感じるトレーニング方法を選ぶことをおすすめします。
家に迎え入れた日から、愛犬とスキンシップやアイコンタクトをとって仲良くなって飼い主として信頼してもらうことが大事です。
トイレのしつけを行う
トイレトレーニングはいつからすればいいの?という飼い主さんも多いですが、「家に迎え入れた日から」行いましょう。
しつけといっても、できたら褒める、失敗したら無視をすることを徹底することで、犬はトイレを学習していきます。うまくいかない時もイライラしてはいけません。また、体罰はトイレを隠れてするようになる可能性があるのでNGです。
飼い主さんがしっかり愛犬の様子を観察して、床のにおいを嗅ぐなど、そろそろトイレの時間だなと感じたら、トイレに導いて成功率を高めていくのがしつけの仕方のポイントとなります。
留守番のしつけを行う
可愛いトイプードルと片時も離れたくない!という気持ちはわかりますが、犬のためにお留守番のしつけを練習することも大切です。
いきなり長時間のお留守番は犬にストレスとなるので、まずは、飼い主さんの姿が見えている状態から練習し、その後、飼い主さんや家族の姿が見えない状態で短時間から徐々に時間を延ばしていきます。
甘噛みや無駄吠えの対策を行う
甘噛みや吠えることを放置してしまうと、わがままな犬になってトラブルの原因となるため、早い時期からやって良いことといけないことを犬に教える必要があります。
散歩のしつけを行う
お散歩で注意するべきことは拾い食いと引っ張り癖です。お散歩中は、さまざまな刺激に反応して落ちているものを反射的に口に入れてしまう可能性もあるので注意しましょう。
引っ張り癖が強い場合は、グイグイ引っ張られたら犬の行きたい方向とは真逆の方に歩くなど、毅然とした態度が必要です。
「待て」や「おすわり」などのしつけを行う
おすわりや待てができるようになることで、より飼い主さんに集中するアイコンタクトが上手になるので、飼い主さんの指示に従うことが楽しくなるようにしつけの基本として繰り返して行いましょう。
トイプードルのしつけで失敗しないためには?
飼い主にウーっと唸る、噛むといった攻撃性をみせる場合は、しつけの失敗です。飼い主さんがしっかりしつけを行わないと、トイプードルが成犬になる頃には自由でわがままな性格になってしまいます。
しつけに失敗しないためには、犬に愛情を注ぎ、犬のためにしつけを怠らないことです。
しつけの言葉は統一する
「おすわり」「座って」「シット(Sit)」「座れ」と同じ意味でも言葉はたくさんあります。家族の中で話し合い、同じコマンドで統一してしつけを行うことで、犬が混乱せずにスムーズに学習できます。
甘やかしすぎない
トイプードルは甘え上手な犬種です。可愛いからと甘やかしてしまうと、わがままな犬になってしまうので気をつけましょう。
過度なしつけは行わない
怒鳴ったり、体罰を使ったり、犬を脅かしてしつけを行っていませんか?過度なしつけは犬のストレスになるのでNGです。一度怖い思いを経験すると、トラウマになって苦手なものや状況を作ってしまう可能性があります。
成犬だとしつけは難しい?
成犬になってからのしつけも可能です。すでに性格が形成された後のしつけは、子犬よりは難しくなりますが、まだ間に合います!
特に問題行動を抱えている成犬のしつけは、慌てない、急がないことです。愛情を注ぎ、信頼関係を築いてアイコンタクトから、おすわり、待てと順番にしつけを行います。
まとめ
トイプードルはしつけがしやすい犬種といわれています。しつけは、人間と暮らすためのルールを教えてあげることでもあります。良いことをしたら褒める、悪いことをしたら叱ることを徹底することが犬のしつけの基本ですが、飼い主さんが対処できないと感じたら、早めに獣医師やドッグトレーナーにしつけの相談をすることも、犬が問題行動を起こさないための方法です。