この記事の目次
犬のしゃっくりの原因と対策は?
犬も人間と同じく横隔膜が痙攣することでしゃっくりを起こすことがあります。その様子を初めてみる飼い主さんは驚いてしまうかもしれませんが、通常はそれほど心配する必要はありません。
多くの理由は食事が原因
犬のしゃっくりを引き起こす多くの理由は、食事が原因だといわれています。犬がごはんを一気に食べた時に、急に食べ物が大量に入ってくることで、胃がびっくりして横隔膜が痙攣を起こししゃっくりを引き起こす原因となるのです。
横隔膜が刺激される原因として他にも、ドッグフードの粒が犬に合っていない、食事内容が犬の体に合っていないなどが挙げられます。しゃっくりを引き起こしにくい食事のサポートとしては、一気にドッグフードを食べないように早食い防止の食器を利用することや、シニア犬の場合は柔らかい食事内容にするなど対処を行うことをおすすめします。
ストレスや運動不足
しゃっくりは、ストレスや運動不足、犬の心に問題を抱えている場合にも起こりやすくなります。
特に分離不安症を抱えている犬やお留守番が多い犬、繊細な犬、ストレスが溜まっている犬にしゃっくりがみられることがあります。精神的な理由からくる犬のしゃっくりは、日頃からたくさんスキンシップやコミュニケーションをとって、心のバランスを安定させてあげることが必要です。
他にも肥満の犬や短頭種の場合は、呼吸がしにくくなることがあり、しゃっくりの原因となります。肥満の場合には、おやつをあげている場合は間食を減らす、適切な運動を行うといった体重の管理を行いましょう。
寒さなどが影響していることも
犬は、寒暖差によってもしゃっくりが出ることがあり、その理由は、ストレスと同様に、温度変化によって交感神経が刺激されるためだといわれています。
犬のしゃっくりは一過性のもので心配ないことがほとんどですが、ごく稀に心臓の病気で反応を起こしていることもあるので、寒い季節は注意が必要です。
子犬はしゃっくりしやすい
子犬のしゃっくりは、授乳後や離乳食を食べた後に一気に胃の中に物が入ることで起こることがほとんどですが、新しい環境や新しい刺激に不安を感じてしゃっくりを起こすこともあります。
子犬が疲れていないか、ストレスを抱えていないかに注意して、子犬が安心して過ごすことができるようにサポートしてあげましょう。
病気の可能性も
犬のしゃっくりは、割と多くみられる行動ですが、あまりにも頻繁にしゃっくりがみられる場合や、ある特定の動作の中で起こる場合、しゃっくりと同時に体のけいれんや嘔吐がみられる場合などは、病気の可能性があるので、日頃から愛犬の様子をしっかり観察しておくことが大切です。
病気の場合はどうすればいい?
病気の可能性のあるしゃっくりに気がついた場合は、まずは犬を驚かせるような声を出さずに、落ち着かせながら観察をしてください。不安がある場合は、動物病院を受診するようにしましょう。
しゃっくりで考えられる病気
犬のしゃっくりから考えられる病気を、症状だけで飼い主さんが判断してはいけません。犬のしゃっくりは主に、心臓疾患(心臓病、心肥大、心内膜炎など)、呼吸器疾患(喘息、肺炎など)、脳神経系(てんかん発作、脳卒中など)、アレルギー、胃捻転、その他にも分離不安症やトラウマなど心の病気によるしゃっくり、異物誤飲の可能性もあります。
逆くしゃみとの違い
アヒルのように「ガーガー」などと音が出る機会が多い犬は、逆くしゃみを起こしている可能性があります。これは、鼻と口から空気を吸い込むことで、「ブー」「ブヒー」「ガーガー」と音が出ているからです。逆くしゃみは病気ではありませんが、短頭種に多くみられます。
怪しい症状の場合は動物病院へ
愛犬がくしゃみを頻繁にしている場合や、いつもと違う異変を感じたり、怪しい症状が続く場合は、自己判断せずに、動物病院を受診することをおすすめします。
犬のしゃっくりの止め方は?
犬のしゃっくりが出た場合、多くはそのまま見守っておけば症状はおさまりますが、あまりにも長く続く場合は、しゃっくりを止めようと試みても良いでしょう。
まずは慌てずに落ち着いて対応する
しゃっくりを止める、止めないということよりも、まずは、飼い主さんが慌てずに、落ち着いて対応することが大切です。
犬を安静にさせる
飼い主さんが不安になることで、犬も不安を感じて犬の呼吸がより乱れてしまうので、まずは、アクションを起こす前に犬を落ち着かせて安静にさせることが大切です。
少し運動する
少し運動させることで、乱れた呼吸が整いしゃっくりが止まることもあります。
おやつや水を与える
おやつやお水を与えることで、瞬間的に食べ物に集中し、物を飲み込むことでしゃっくりが止まることがあります。ただし、しゃっくりと一緒に嘔吐をしている場合や苦しそうにしている場合は、何も与えずに獣医師に相談しましょう。
あばら骨のあたりをなでる
両手を使って毛の流れに沿って、肩から肋骨のあたりをそっと撫でると、しゃっくりが止まることがあります。
しゃっくりは、気にしなくてもいい場合がほとんどですが、重大な病気のサインの可能性もあります。愛犬の様子がおかしいときは動物病院へ連れて行くことが最善の方法です。
まとめ
しゃっくりは、あまり心配する必要のないケースが多いですが、病気のサインになることもあります。異変に気がついたら、まずは飼い主さんが落ち着いてから、犬の様子を観察しましょう。
しゃっくりの回数が多すぎるなど気になる様子がある場合は、動物病院へ行くことをおすすめします。