この記事の目次
猫が風邪になる原因
猫の風邪は正しくは「猫の上部気道感染症」といい、原因は「ウイルス」です。どのようなウイルスが原因になるのか知っておきましょう。
主にウイルスによる感染症
猫の風邪の原因は、ウイルスによるものです。飛沫感染してしまうので大変移りやすく、特に多頭飼いの場合は1匹が感染すると他の猫にも移ってしまいます。
「うちは多頭飼いしていないし、外にも出さないから大丈夫」と思っていても油断はできません。飼い主さんが感染しているとは知らずに野良猫を撫で、その手で家の猫に触ってしまう、飼い主さんの服にウイルスがついていて家に持ち込んでしまう、などの可能性もあります。
代表的なウイルス
猫風邪の原因となる代表的なウイルスは、「猫カリシウイルス」や「猫ヘルペスウイルス」です。単独ではなく混合で感染することもあります。猫カリシウイルスも猫ヘルペスウイルスも一度感染してしまうと、症状が消えても体に残ってしまいます。
そのためストレスや出産、病気、年齢などが原因で免疫力が落ちると、再度症状があらわれてしまうことがあります。
ウイルス以外の原因
ウイルスではありませんが、クラミジアやマイコプラズマなどの感染でも猫に風邪の症状がでることがあります。
クラミジアは「Chlamydophila felis」という細菌の一種で重度の結膜炎を起こします。またマイコプラズマは、細胞とウイルスの中間くらいの大きさをした細胞壁をもたない病原体です。
猫風邪の主な症状
猫風邪の具体的な症状を解説します。これらの症状が猫にみられた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
発熱
猫の平熱は38度台で普段から人より体温が高めですが、39度5分を超えると発熱と考えられます。猫の体温は肛門に体温計を入れて測定するので、家で行うのは難しいこともあります。
抱っこしていつもより熱いと思ったときは、発熱しているかもしれません。すぐに動物病院に連れて行き、熱を確認してもらいましょう。
くしゃみ、咳
くしゃみをしたり、咳をしたりします、くしゃみは一度でなく何度もするようになり、鼻水を伴うようになります。咳は乾いた咳のこともあれば、タンがからんだような咳をすることもあります。
猫の咳は人間の咳とは異なり、わかりづらいため吐き気があるように見えることもあります。咳か何かわからないけれどいつもと様子が違うときは、動画を撮っておくと診察のときの手助けになります。
鼻水、鼻づまり
症状が進むと水のような鼻水から、だんだん黄色や緑色の粘度の高いどろっとしたものになってきます。鼻水の粘度が高まると鼻腔(びくう)の中をふさぎ、鼻が詰まってしまいます。
猫は鼻呼吸ができなくなり、口を開けて呼吸をするようになります。鼻が詰まると匂いも嗅ぐことができず、食欲が低下することもあります。
目ヤニ・涙
猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスでは、目ヤニがつきやすく、また涙も出やすくなります。
口の中の潰瘍
猫カリシウイルスに感染した場合は、口の中に潰瘍ができやすくなります。鼻水や目ヤニ、涙とともに口内炎もできている場合は、猫カリシウイルスに感染した可能性が高くなります。
風邪の症状が出た場合は?
猫に風邪の症状がみられたとき、飼い主さんはどうしたらいいでしょうか。人間では温かくして眠れば治ることもありますが、猫の場合は様子を見るより病院に行く方がよさそうです。
基本的には受診して治療をしたほうが良い
猫を動物病院につれていき、早めに受診しましょう。特に体力がなく、免疫力もない子猫はすぐ重症化してしまうこともあります。その他シニア猫や、ストレスのある猫も抵抗力が落ちていることが多いので早めの受診が必要です。
ワクチン接種を
定期的にワクチン接種をすることで感染予防ができ、万が一感染したとしても重症化を防ぐことができます。未接種の猫は、動物病院に相談にいきワクチン接種の計画をたてましょう。
猫風邪は人にうつるのか?
猫と猫同士の風邪はうつりますし、人と人同士の風邪もうつります。では猫から人へ風邪はうつるのでしょうか?
基本的にはうつらない
猫と人では感染するウイルスが異なります。そのため猫の風邪は人にうつることはありません。逆に、人の風邪も猫にはうつりません。
クラミジアで結膜炎になるケースも
ただしすべての感染症が人にうつらないとは言い切れません。クラミジアはウイルスではありませんが、猫のクラミジアが人に感染し結膜炎になったという例があります。
稀な例ですが、注意は必要です。猫の具合が悪い時はもちろん、お世話をしたり触ったりしたあとは手洗いを心がけましょう。
まとめ
くしゃみや鼻水、咳、熱などの症状が猫にみられたら、猫の風邪をひいている可能性があります。早めに動物病院を受診しましょう。猫の風邪は、猫カリシウイルスや猫ヘルペスウイルスなどウイルスによるもの、クラミジアやマイコプラズマによるものが代表的です。
特に子猫は重症化しやすいので、急いで受診する必要があります。感染症を予防するためにも、定期的にワクチンを接種してあげましょう。