猫が食べると危険な食べ物があります。間違って与えたり、猫が食べたりしないよう確認しておきましょう。また、食べ物にアレルギーがある猫もいます。猫のアレルギーが疑われるときはどうしたらいいか、また食べても大丈夫な食べ物についてもご紹介します。
この記事の目次
猫に与えたら危険な食べ物は?
玉ねぎやニンニクなどのネギ類
玉ねぎをはじめ、ネギ・ニラ・アサツキ・ニンニクなどのネギ類は、溶血性貧血を招く可能性の高い大変危険な食べ物です。加熱しても危険性はなくなりません。ネギ類が入った味噌汁やスープ、ハンバーグなども与えないようにしましょう。
チョコレート
チョコレートも、猫には危険な食べ物です。「テオブロミン」という成分によって、猫の心臓や呼吸器などに興奮作用もたらします。症状は下痢や嘔吐・不整脈・けいれんなどがあげられます。ココアにもテオブロミンは含まれています。
生卵
身体によさそうな生卵も、危険な食べ物です。卵の白身に含まれる「アビジン」という成分がビタミンB「ビオチン」の吸収を妨げてしまいます。生卵は猫にとって消化に良くないうえ、サルモネラ菌の危険性もあります。
貝類、イカ
海産物だから大丈夫?と思いがちですが、貝類やイカは猫に与えると危険な食べ物です。貝類のアワビ・サザエなどを食べたあと、太陽にあたると皮膚に痛みやかゆみを起こします。これは「ピロフェオホルビド中毒」とも言われています。
イカにはビタミンB1を破壊する酵素が含まれています。するめも同様です。加熱によって毒性は減りますが、特に無理に与える必要もありません。「猫にイカを食べさせると腰を抜かすからダメ」とよく言われていたのは、ビタミンB1不足による神経まひの症状です。
他に危険な食べ物
他にも猫に与えると危険な食べ物があります。
アボカド
アボカドに含まれる「ペルジン」によって、下痢や嘔吐などを重篤な症状を起こします。実だけでなく、葉・種・樹皮にも含まれているので気を付けましょう
レバー
レバーの与すぎはビタミンAの過剰摂取となり、骨の変形・関節の異常や、繁殖機能の低下を招きます。長期にわたって大量に与えることのないようにしましょう。
コーヒー(カフェイン)
コーヒーに含まれるカフェインによって、興奮・嘔吐・下痢・けいれんを起こすることがあります。カフェインはコーヒーだけでなく紅茶や日本茶にも含まれています。
アルコール
お酒はたとえほんの少しでも、猫に与えてはいけません。
注意が必要な食べ物は?
絶対ダメ、というわけではありませんが与えるとき注意が必要な食べ物もあります。
牛乳
猫は、牛乳に含まれる「ラクターゼ」という乳糖を分解する酵素をあまり持っていません。そのため、お腹を壊すことがあります。与えすぎは肥満のもとでもあります。
パン
パンは猫にとって塩分・糖分が多く、体の負担になります。
飼い主が食べていたもの
飼い主が食べているものは、塩分や糖分が多くなりがちです。猫にとって必要な栄養素のバランスを崩す危険性もあるので、与えるのはやめておきましょう。
アレルギーがある食べ物は?
食べ物によるアレルギーを持つことがあります。特定のある食品に対して、アレルゲンを持つことでその食品を食べたあと、皮膚にかゆみや赤みが出る、外耳炎、また嘔吐や下痢を起こすことがあります。
タンパク質が主な原因
アレルギーの原因になりやすい物質は、肉などのタンパク質が多く含まれる食品です。牛肉・鶏肉・ラム肉・魚肉など肉類・魚類のほか、牛乳など乳製品にもタンパク質は多く含まれます。
ほかにも小麦や大麦など、穀物にアレルギーを起こすこともあります
アレルギーの検査方法
アレルギーの検査方法はいくつかありますが、どれも動物病院で行います。他に病気がないことがわかったら、何に対してアレルギーがあるのか検査をします。
除去食試験
今まで食べていたキャットフードに、含まれていない原材料を使ったフードを食べさせます。例えば、鶏肉がアレルギーの原因として考えらえる場合、鶏肉以外の肉や魚を使ったフードを食べさせます。
それで症状が軽快したら、元のフードに戻してみます。そこでアレルギーが出たらやはり鶏肉がアレルギーである、と診断が可能になります。そのほかアレルギーの原因と考えられるフードを1種類ずつ与えていくという方法もあります。
また、血液検査で、何に対してアレルギーがあるかを調べる方法もあります。厳密に原料を特定できませんが、猫にどのようなアレルギーがあるか知ることができます。
ダメな餌を食べてしまった場合は?
万が一猫が食べてはいけないものを食べてしまった場合は、まずは慌てず落ち着くことです。そして、すぐにかかりつけの動物病院に連絡をしましょう。「何を」「いつ」「どのくらい」食べてしまったのか、そして猫がどういう様子かを伝えます。そのうえで獣医さんの指示に従いましょう。
もし、深夜だったり休日だったりした場合は、夜間動物病院に連絡します。普段から緊急の場合はどうしたらよいか、深夜だったらどうしたらよいかをかかりつけの動物病院に確認しておくと安心です。
食べても大丈夫な食べ物は?
猫が食べても大丈夫な食べ物ももちろんあります。ただし、食べ過ぎには気を付けてあげてくださいね。
火を通した魚や肉
味付けをしていない、火を通した魚や肉は食べても大丈夫です。蒸し焼きや湯がくなどしてあげましょう。骨は取り除きます。
かつお節
かつお節も少量なら大丈夫です。ミネラル豊富なので、尿路結石の原因となることがあります。治療中の猫には与えないようにしましょう。
猫用ミルク
ミルクが好きな猫には、牛乳ではなく猫用のミルクを与えます。ドライフードをふやかすときに使うと高齢猫も食べやすく、水分補給や栄養補給にもなります。普段から水分を積極的にとらない猫にもおすすめです。
他に大丈夫な食べ物
卵はゆで卵なら与えても大丈夫です。その他、ゆでたキャベツやカブ・ブロッコリーなどの野菜類、ごはんも大丈夫です。腎臓病など病気の治療中の猫に与えるときは、動物病院で相談してからにしましょう。
まとめ
人間にとってはおいしいものが猫にとっては実は危険、という食べ物は意外と多くあります。間違って食べてしまわないように、十分注意する必要があります。
アレルギーの心配があるときは、動物病院に相談し、治療していくことが大切です。家族の一員である猫の健康を守れるのは、いつもそばにいる飼い主です。猫が安全においしくご飯を食べられるようにしてあげましょう。